ブログ

  • 【育児パパの日常】スージー、小麦粘土にドハマり。取り上げたら地獄が始まった話

    こんにちは、ジローです!

    我が家の2歳のスージー、最近小麦粘土にドハマりしています。

    最初は「ちょっと遊んでくれればラッキー」くらいの軽い気持ちで買ったんですが、まさかここまで夢中になるとは…!

    ■ 小麦粘土デビューのきっかけ

    最近保育園でも遊んでいる粘土。近所の店でふと目に入った「こむぎねんど」セット。

    「これ、指先使うし脳にも良さそうじゃない?」なんて言いながら、軽い気持ちで購入。

    帰宅後に渡してみると…

    娘「わぁぁあああ!!!(←歓喜)」

    気づけば1時間以上、ずっとコネコネ、ペタペタ。

    2歳児の集中力、スゲー。

    ■ 小麦粘土タイムが日課に

    その日から毎日のように、

    「ねんど!やるー!」

    …と、小麦粘土タイムが日課に。

    ■ 問題発生:「ねんど終了=ギャン泣き地獄」

    そう、問題はやめどき。

    夕飯前やお風呂前に「はい、おしまいだよ〜」と声をかけた瞬間。

    娘「いやあああああああああああ!!!(大泣き)」

    取り上げたら地獄が始まる…

    机を叩き、床に転がり、涙と鼻水でぐちゃぐちゃに。

    おいおい、君の体の何%が粘土でできてるんだい…?

    ■ 試してみた「ねんど終了作戦」

    ① タイマー作戦

     → タイマーが鳴ったら終わり! …効果なし。秒でスルー。

    ② 粘土が眠くなる設定

     → 「ねんどちゃんも寝る時間だって」 …効果なし

    ③ 「お片付けの歌」作戦

     → 教育番組風にお片付けの歌を歌う。 …効果なし

    ④ 別の楽しいことへ誘導

     → 他の遊びを提案…効果なし

    成功率0%

    スージー無敵じゃん!

    ■ まとめ:ハマるものがあるって素晴らしい(でも大変)

    正直、ギャン泣きはしんどいけど、

    ここまで夢中になれるものがあるってすごいなとも思います。

    娘にとって、粘土はただの遊びじゃなくて「表現の世界」なのかも。

    パパも一緒に遊びながら、付き合っていこうと思います!

    今日の学び

    📌 2歳児の「好き」は本気。やめどきには工夫と根気を。

    正直しんどい、、、😓

  • 【育児パパの日常】2歳の我が子が鼻血を出すように…原因がわからず心配

    こんにちは、2歳のスージーを子育て中のジローです。

    今回は、最近ちょっと心配になっている「鼻血」について。

    うちのスージー、ここ最近になって 鼻血を出すことが増えてきました。

    最初は、「鼻をほじったからかな?」と思っていたんですが、

    最近では 特に何もしていないのに鼻血が出る ことがあって、ちょっと気になっています。

    鼻血が出るきっかけは?

    最初に気づいたのは、朝起きたとき。

    枕と布団に血がついていて、「なにごと??」と思ったのが始まりです。

    そのあとも、

    • 遊んでいるときに急に出たり

    • 鼻をこすったあとに出たり

    • 何もしていないのに、ふと見たら鼻から血が出ていたり…

    という感じで、 週に何回かは鼻血が出るように なりました。

    出血は数分で止まるし、大量というほどではありません。

    でも、繰り返すとさすがに「大丈夫なのかな…?」と心配になります。

    今のところ特に対策はしていません

    正直なところ、まだ病院に行ったり、特別な対策をしたりはしていません。

    乾燥なのかな?粘膜が弱いのかな?とも思うんですが、

    「よくあることなのか」「放っておいていいのか」判断が難しくて…。

    様子見をしている状態です。

    パパとしての気持ち

    子育てって、初めてのことばかりで、

    「これって大丈夫?」「様子見ていいの?」と迷うことが多いですよね。

    自分のことなら適当でも済ませるけど、

    子供のこととなると、やっぱり不安になります。

    スマホで「2歳 鼻血 」とか検索しまくる毎日(笑)

    まとめ

    もう少し様子を見つつ、不安なら受診も考えようと思います

    今はまだ、鼻血の量も少ないし、すぐ止まっているので、

    しばらくは様子を見ようと思っています。

    でも、あまりにも頻繁になったり、

    出血の量が増えたり、他に気になる症状が出てきたら、

    迷わず病院で相談しようと思います。

    同じような状況のパパママ、いますか?

    「うちもそうだったよ」「こうしたら落ち着いたよ」なんて情報があれば、ぜひ教えてください。

    鼻血が出るタイミング

    鼻血が出るのはだいたい以下のタイミングです:

    • 朝起きた直後(寝起きに出てる)

    • 興奮して遊んでいるとき

    • 夜寝ている間に出ていることも…

    とはいえ今日も元気です!

  • 【決意の朝】午前5時、静かな家を抜け出して走り始めた朝

    おはようございます。ジローです

    いきなりですが健康って大事ですよね(笑)

    体重、103キロ。

    ついにこの数字と向き合う決意をしました。(前からわかっていたが目を逸らしていた)

    今朝は午前5時に起床。子どもと嫁はまだ熟睡中。寝顔を横目に、そっと家を出て久々のランニングへ。

    夏の朝は涼しく気持ちがいい。

    体感では60分ほど走ったつもりが、実際は30分ほど。

    それでも「始めた」ことが大事。そう思って、自分を甘やかします。

    走っているオレ、サイコーかよ!

    途中、コンビニでアクエリアスを購入。久々に飲んだら、想像以上に甘かった…。

    昔はゴクゴク飲んでたのに、なんだか口の中に残る感じがしてびっくり。味覚、変わってきたのかもしれない。歳か?

    目的地の公園のベンチで一休み♪

    帰りは完全に歩き。身体は重いけど、心はちょっとだけ軽くなった気がした朝。

    今日のダイエット記録

    • 起床:5:00

    • ランニング:体感60分(実際30分)

    • 飲んだもの:アクエリアス(甘すぎた)

    • 体重:103.0kg

    • 心のひとこと:夏の朝は涼しいいつもデブ、デブいうペロりん(妻)今に見とけよ!!

    📈 ダイエット進捗まとめ(更新していく欄)

    日付体重運動内容気づき
    8/27(初日)103.0kg早朝ラン30アクエリアス甘すぎ問題

    ※2日目以降、ここに追加していきます。

    今はまだ「たった30分」「たった1日」だけど、

    振り返ったときに「積み重ねてきた」って自分で思えるように。

    焦らず、でも止まらず。

    ゆるく更新していきます。

    つづく・・・かも

  • 【育児パパの日常】パウパト隊員のスージー(2歳)

    こんにちは。

    ジローです。

    最近、スージー(子2歳)の頭の中が「パウパトロール」でいっぱいです!

    朝からパウパト、昼もパウパト、夜もパウパト

    寝ても覚めてもパウパト

    7:30 AM

    👧「パウパトがいいのー!」

    朝ごはんも着替えもそっちのけで、マーシャル!チェイス!スカイ!

    (※ちなみにパパはロッキー推し)

    ご飯より、、、

    ジロー:「ほら〜ご飯できたよ〜」

    スージー:「いらないの!パウパトがいいの!」

    チェイスはいつも忙しい。

    こういう時は無理矢理食べさせるべきか、それとも様子を見るか、、、

    俺の正義が騒ぐぜ!

    ご飯中もパウパトに夢中

    👧「あ!マーシャルだよー!」

    (※スプーンは止まったまま)

    👧「スカイがとんでる〜!みてー!」

    (※ご飯は冷えきってる)

    ジロー:「ご飯たべて!」

    スージー:「パウパトがいいの」

    、、、ですよね。

    そしてパパも覚える“豆知識”

    ・チェイスは警察犬

    ・マーシャルは消防犬

    ・スカイは飛行犬(←言い方)

    ・ズーマは水難救助犬

    ・ケントは10歳なのに責任重すぎない?仕事めっちゃできるし

    気づけば、パパのスマホの検索履歴も

    「パウパトロール 声優」

    「パウパトロール グッズ どこで買える」

    「マーシャル なぜドジ」

    などで埋まってます。

     妻からの冷静なツッコミ

    ペロりん(妻):「…あなたも夢中じゃない?」

    ジロー:「え?そんなこと…(テレビにぐき付け)」

    ……否定できない自分がいます。

     パパなりの“パウパト育児術”

    1. ご飯前は「パウパト1話だけ」ルールにする

     → 守られない率80%、でも言い続けることが大事…らしい!

    2. 食べなきゃ消す

     →言ってもご飯を食べない場合は一旦テレビを消す。

     → 食べたらつける

    (この場合パパも続きが気になる)

    3. パパも乗っかって全力で見る

     → もう割り切って、自分も一緒にパウパト見ながらご飯にする。

     →妻に怒られる

    ごめんなさい🙇

      

     最後に:パウパト育児、悪くない

    パウパトのおかげで、

    ・娘とテンションを合わせられる

    ・どのキャラが好きかで機嫌がわかる

    ・パパも一緒に遊べる

    そして何より、娘の笑顔が増える。

    ご飯は…まあ、冷めるけど。

    その分、心はホッカホカだからヨシとします!

    あなたのお家も、元気にパウパトロール中ですか?

    我が家は今日も「出動〜!」の声で始まり、

    「マーシャルねむくなっちゃった〜」で終わります。

    それではまた、次回のパパ育児日記で!

    ロッキー推しのパパより。

    今日も1日パウフェクト!

  • 【育児パパの日常】2歳の娘に滑り台を買った話(そして、2日で飽きられた話)

    こんにちは。ジローです。

    今回のお話は、、、

    主人公スージー2歳

    何か喜ぶものをプレゼントしたいと思って、悩みに悩んだ末、選んだのが室内用滑り台。

    公園に行けば必ず滑り台に一直線な娘。

    「これは絶対にハマるはず!」と、勝手に確信。

    西◯屋で下見をしサイズ確認!いざ購入!

    組み立てで汗だくになるパパ

    届いた滑り台は、思っていたよりもパーツが多い。

    説明書片手に1時間格闘。

    ネジが合わない、工具が足りない、腰が痛い。

    でも、保育園から帰ってきた時の完成した滑り台を見たスージーの「わぁ〜〜〜!!」というリアクションを想像し、父、奮闘!

    そして予想通り大喜び!一直線に滑り台へ!

    よしよし、出だし好調!

    Day 1:「滑り台だー!すべるー!!」

    まさに大ヒット。

    ひとりで何度も登って滑って、途中で家にあるおもちゃを滑らせたり。滑り台作戦大成功!

    リビングはミニ遊園地状態。

    スージー:「見てー!」

    ジロー:「おおー!すごーい!!(20回目)」

    Day 2:やや、飽きの兆し

    朝から滑り台に向かうも、滑るのは3回ほど。

    あとは滑り台の上でおやつを食べたり、階段部分にぬいぐるみを座らせて謎のごっこ遊び。

    おや?滑らないじゃん。

    でもまあ、遊び方は自由だしね。うん。

    Day 3:オブジェ化、始まる

    朝:すべらんな〜

    昼:見向きもしない

    夜:テレビに夢中

    、、、え?

    つい3日前まで、あんなにはしゃいでたのに、、、。

    滑り台は今、リビングの片隅で無言の存在感を放っている。

    現在の滑り台の活用法

    ・洗濯物置き場

    ・ぬいぐるみの寝床

    ・パパママホイホイ(足をぶつけるトラップ)

    滑り台、悲しきインテリアと化す。

    今回の学び:子どもの「好き」は一瞬

    子どもって、ほんとに「今」に全力なんだなと実感。

    あの1日目のテンションはまるで夢のようだったけど、確かにそこにあった。

    本人はもう次のブーム(スマホゲーム)に夢中。

    でもいいんだ。

    滑り台で一瞬でも遊んでくれれば😂

    まとめ:滑り台は滑らなくても、思い出はちゃんと残った

    結局、親の「これなら絶対ハマる!」はだいたい空振り。

    それでも、全力で喜んでくれたあの2日間のためだけでも、滑り台を買った価値はあった。

    そして今日も滑り台は、リビングで静かに佇んでいます。

    たぶんもう滑られることはないけれど。

    次はオブジェにもできるものにしようと思うジローでありました。

  •    初めて妻が泣いた日

    こんにちは、ジローです。

    今日はちょっと真面目な話を。

    僕の実家は農家で、季節ごとに畑仕事の手伝いを頼まれることがあります。

    多い月だと月に2~3回。

    僕としても、お米や野菜をもらっているし、できるだけ手伝いたいと思っています。

    親も年を重ねてきてるし、頼られるのは当然のこと。

    でも最近、それがちょっとつらくなってきました。

    妻(ペロリン)は、妊娠中。そして2歳児(スージー)がいます

    今、ペロリンは第二子を妊娠中です。

    スージーの育児だけでも大変な中、

    つわりの波や腰痛、眠気などと毎日戦っています。

    実家に行っても、畑には出ません。

    家で子どもを見ているだけです。

    でも、“見ているだけ”がどれだけしんどいか。

    本人じゃないとわからないんですよね。

    「来るだけでいい」って、誰のため?

    親は「別に手伝わせるわけじゃないから」とか

    「子ども連れてきてくれるだけで嬉しい」って。

    本当にそう思ってるし、悪気なんてないのはわかっています。

    でも、親にとっての“嬉しい”が、

    妻にとっては“しんどい”になっていることに、

    ずっと気づけませんでした。

    初めて、妻が泣いた

    ある日、また親から「手伝いに来られるか?」と連絡が来て、

    なんとなくいつものように、妻にも「一緒に行く?」と話しかけたときでした。

    妻は、静かに首を横に振って、

    小さな声で「……もう行きたくない」と言いました。

    そして、そのまま涙をこぼしました。

    驚きました。

    そこまで追い詰めていたことに、

    初めて、本当の意味で気づいた瞬間でした。

    悪気がないからこそ、伝わらない

    親に説明しても、たぶんピンと来ないと思います。

    「何がそんなに大変なの?」って思うはずです。

    だって、嫁に畑仕事をさせてるわけじゃない。

    ただ、家で子どもといてもらうだけ。

    でも、慣れない場所で、妊娠中の体で、

    小さな子と過ごす時間は想像以上に疲れます。

    気を使って、遠慮して、ずっと緊張したまま。

    それは“手伝ってる”のと変わらないどころか、

    ある意味それ以上なのかもしれません。

    これからは、僕が決めます

    今回の件で、はっきりしました。

    これからは、妻が無理そうなときは、

    僕ひとりで行くことにします。

    「行きたくない」と泣いたことを、

    軽く流したくないから。

    そして、「なんで来ないんだ」と言われたら、

    それは僕がちゃんと説明します。

    「体調が安定しないし、無理させたくない」って。

    もしわかってもらえなくても、それでいいと思ってます。

    家族を守るって、こういうことかもしれない

    親のことは大事です。

    でも、いま一緒に暮らして、

    毎日を支え合っている妻と子どものことを、

    何よりも大切にしたい。

    「泣かせてしまった」という事実を、忘れずに。

    次は、泣かせないように行動したい。

    今日はちょっと真面目な話になってしまいました。

    でも、こんな風に考えさせられる日が来るとは思ってなかったので、

    残しておきたくなりました。

    同じような経験のある方、どうやって乗り越えましたか?

    良かったら、教えてください。

  •    🎨未来の画伯爆誕!!

    こんにちは!

    育児パパのジローです。

    今日は、我が家に画伯(スージー2歳)が爆誕したので、記録しておこうと思います。

    🖍はじまりはお絵かきボードから

    ある日のお昼前。おやつを食べ終わってまったりしていると、娘がふと「おえかき したい!」と言い出しました。

    これまでにお絵描きはしていたけど、意志を持って描いたのはいたのはこれが初めて、、のはず。

    🎨できあがった作品は…

    それはもう、親バカ全開で言わせてください。

    最高のアートでした!!!

    ぐるぐる、まる、びよーん!と、自由そのものの線たち。

    「これ、なーに?」と聞くと

    「うさぎ!」ですって

    画伯爆誕!!

    うさぎにしか見えん!!(節穴の親バカ)

    👶成長の証

    もちろんまだまだ「何かを描く」というよりは「線を楽しむ」段階だけれど、

    この「描きたい」「やってみたい」と思って行動したことが、もう立派な成長だなと感じました。

    それに、絵にはその子の「今」がすべて現れるんですよね。

    言葉ではまだ表現しきれない世界を、こんなふうに形にしてくれるなんて。

    ✏️忘れないように

    子育てって、毎日があっという間に過ぎていきます。

    でもこうして、一つひとつの「はじめて」を記録していくことで、時間を少しだけ止められるような気がします。

    これからも、たくさんの「はじめて」を一緒に楽しんでいこうね。

  • 「寝ない子、誰の子?うちの子です。」

    こんにちは、育児パパのジローです。

    最近、夜10時が“家族の団らん”タイムになってきました。ええ、もちろん我が家の主役(スージー2歳)が「眠くない」と言わんばかりに元気いっぱいで、親は白目むきながらその相手をしてる、という意味での団らんです。

    ◼️夜、寝ない。とにかく寝ない。

    ここ最近にぶつかった“壁”かもしれません。

    ・昼間たっぷり遊ばせた(保育園)

    ・ごはんもお風呂も完了

    ・絵本も読んだし、部屋も暗くした

    それでも、寝ない。

    お布団とパパ、ママの上で突然のハイテンショントランポリンタイムが始まり、未来のプロレスラーを育てています(笑)

    ■ 寝かしつけのリアル

    寝かしつけに1時間半〜2時間という日もザラ。親の方がギブアップで放置してたらダイビングボディプレス!

    3カウントでこっちが参りました、、、

    ■ 自分を責めないのがコツ

    夜寝ない=育児がうまくいってないわけじゃない。

    これ、ほんとに大事だと思います。何度も「自分のやり方が悪いのかな」って思ってたけど、周りのパパ友やママ友と話すと、同じように悩んでる人がたくさんいました。

    赤ちゃんにも個性があって、寝るのが上手な子もいれば、そうじゃない子もいる。それだけのこと。

    ■ 小さな成長に救われる

    最近は、寝る前に「おやすみ」と自分から言ってくれることが増えました。寝るのが遅くても、それだけで泣きそうなくらい嬉しい。

    たぶん、これが育児なんですね。大変だけど、毎日がちょっとずつ宝物になっていく。

    子どもが夜寝なくて、つらい気持ちになってるパパ・ママへ。

    「今夜もおつかれさま」

    「あなたのがんばり、ちゃんと子どもに届いてます」

    そんな気持ちを込めて。

    おやすみなさい

  •    育児パパの日常

    こんにちは。ジローです。

    ブログを始めて数ヶ月、、、、

    なんとデータが消えてしまいました(泣)

    初心者のブログなので周りからすれば知らねーよって感じですが。

    気を取り直して一から頑張っていきます!

    このブログは『子育てパパ』の日常をゆるく、リアルに綴っていく場です。

    今子供は2歳(スージー)。やっと自分の名前を認識し、『2ちゃい』と言えるようになりました。

    それと同時に自我も出てきて好き嫌いがハッキリしてきました。

    パパ〜ママ〜も多くなってきて、とてもとても可愛いですね〜(親バカ)

    今後も成長を綴っていきたいと思います。

    ではまた。