ブログ

  •    初めて妻が泣いた日

    こんにちは、ジローです。

    今日はちょっと真面目な話を。

    僕の実家は農家で、季節ごとに畑仕事の手伝いを頼まれることがあります。

    多い月だと月に2~3回。

    僕としても、お米や野菜をもらっているし、できるだけ手伝いたいと思っています。

    親も年を重ねてきてるし、頼られるのは当然のこと。

    でも最近、それがちょっとつらくなってきました。

    妻(ペロリン)は、妊娠中。そして2歳児(スージー)がいます

    今、ペロリンは第二子を妊娠中です。

    スージーの育児だけでも大変な中、

    つわりの波や腰痛、眠気などと毎日戦っています。

    実家に行っても、畑には出ません。

    家で子どもを見ているだけです。

    でも、“見ているだけ”がどれだけしんどいか。

    本人じゃないとわからないんですよね。

    「来るだけでいい」って、誰のため?

    親は「別に手伝わせるわけじゃないから」とか

    「子ども連れてきてくれるだけで嬉しい」って。

    本当にそう思ってるし、悪気なんてないのはわかっています。

    でも、親にとっての“嬉しい”が、

    妻にとっては“しんどい”になっていることに、

    ずっと気づけませんでした。

    初めて、妻が泣いた

    ある日、また親から「手伝いに来られるか?」と連絡が来て、

    なんとなくいつものように、妻にも「一緒に行く?」と話しかけたときでした。

    妻は、静かに首を横に振って、

    小さな声で「……もう行きたくない」と言いました。

    そして、そのまま涙をこぼしました。

    驚きました。

    そこまで追い詰めていたことに、

    初めて、本当の意味で気づいた瞬間でした。

    悪気がないからこそ、伝わらない

    親に説明しても、たぶんピンと来ないと思います。

    「何がそんなに大変なの?」って思うはずです。

    だって、嫁に畑仕事をさせてるわけじゃない。

    ただ、家で子どもといてもらうだけ。

    でも、慣れない場所で、妊娠中の体で、

    小さな子と過ごす時間は想像以上に疲れます。

    気を使って、遠慮して、ずっと緊張したまま。

    それは“手伝ってる”のと変わらないどころか、

    ある意味それ以上なのかもしれません。

    これからは、僕が決めます

    今回の件で、はっきりしました。

    これからは、妻が無理そうなときは、

    僕ひとりで行くことにします。

    「行きたくない」と泣いたことを、

    軽く流したくないから。

    そして、「なんで来ないんだ」と言われたら、

    それは僕がちゃんと説明します。

    「体調が安定しないし、無理させたくない」って。

    もしわかってもらえなくても、それでいいと思ってます。

    家族を守るって、こういうことかもしれない

    親のことは大事です。

    でも、いま一緒に暮らして、

    毎日を支え合っている妻と子どものことを、

    何よりも大切にしたい。

    「泣かせてしまった」という事実を、忘れずに。

    次は、泣かせないように行動したい。

    今日はちょっと真面目な話になってしまいました。

    でも、こんな風に考えさせられる日が来るとは思ってなかったので、

    残しておきたくなりました。

    同じような経験のある方、どうやって乗り越えましたか?

    良かったら、教えてください。

  •    🎨未来の画伯爆誕!!

    こんにちは!

    育児パパのジローです。

    今日は、我が家に画伯(スージー2歳)が爆誕したので、記録しておこうと思います。

    🖍はじまりはお絵かきボードから

    ある日のお昼前。おやつを食べ終わってまったりしていると、娘がふと「おえかき したい!」と言い出しました。

    これまでにお絵描きはしていたけど、意志を持って描いたのはいたのはこれが初めて、、のはず。

    🎨できあがった作品は…

    それはもう、親バカ全開で言わせてください。

    最高のアートでした!!!

    ぐるぐる、まる、びよーん!と、自由そのものの線たち。

    「これ、なーに?」と聞くと

    「うさぎ!」ですって

    画伯爆誕!!

    うさぎにしか見えん!!(節穴の親バカ)

    👶成長の証

    もちろんまだまだ「何かを描く」というよりは「線を楽しむ」段階だけれど、

    この「描きたい」「やってみたい」と思って行動したことが、もう立派な成長だなと感じました。

    それに、絵にはその子の「今」がすべて現れるんですよね。

    言葉ではまだ表現しきれない世界を、こんなふうに形にしてくれるなんて。

    ✏️忘れないように

    子育てって、毎日があっという間に過ぎていきます。

    でもこうして、一つひとつの「はじめて」を記録していくことで、時間を少しだけ止められるような気がします。

    これからも、たくさんの「はじめて」を一緒に楽しんでいこうね。

  • 「寝ない子、誰の子?うちの子です。」

    こんにちは、育児パパのジローです。

    最近、夜10時が“家族の団らん”タイムになってきました。ええ、もちろん我が家の主役(スージー2歳)が「眠くない」と言わんばかりに元気いっぱいで、親は白目むきながらその相手をしてる、という意味での団らんです。

    ◼️夜、寝ない。とにかく寝ない。

    ここ最近にぶつかった“壁”かもしれません。

    ・昼間たっぷり遊ばせた(保育園)

    ・ごはんもお風呂も完了

    ・絵本も読んだし、部屋も暗くした

    それでも、寝ない。

    お布団とパパ、ママの上で突然のハイテンショントランポリンタイムが始まり、未来のプロレスラーを育てています(笑)

    ■ 寝かしつけのリアル

    寝かしつけに1時間半〜2時間という日もザラ。親の方がギブアップで放置してたらダイビングボディプレス!

    3カウントでこっちが参りました、、、

    ■ 自分を責めないのがコツ

    夜寝ない=育児がうまくいってないわけじゃない。

    これ、ほんとに大事だと思います。何度も「自分のやり方が悪いのかな」って思ってたけど、周りのパパ友やママ友と話すと、同じように悩んでる人がたくさんいました。

    赤ちゃんにも個性があって、寝るのが上手な子もいれば、そうじゃない子もいる。それだけのこと。

    ■ 小さな成長に救われる

    最近は、寝る前に「おやすみ」と自分から言ってくれることが増えました。寝るのが遅くても、それだけで泣きそうなくらい嬉しい。

    たぶん、これが育児なんですね。大変だけど、毎日がちょっとずつ宝物になっていく。

    子どもが夜寝なくて、つらい気持ちになってるパパ・ママへ。

    「今夜もおつかれさま」

    「あなたのがんばり、ちゃんと子どもに届いてます」

    そんな気持ちを込めて。

    おやすみなさい

  •    育児パパの日常

    こんにちは。ジローです。

    ブログを始めて数ヶ月、、、、

    なんとデータが消えてしまいました(泣)

    初心者のブログなので周りからすれば知らねーよって感じですが。

    気を取り直して一から頑張っていきます!

    このブログは『子育てパパ』の日常をゆるく、リアルに綴っていく場です。

    今子供は2歳(スージー)。やっと自分の名前を認識し、『2ちゃい』と言えるようになりました。

    それと同時に自我も出てきて好き嫌いがハッキリしてきました。

    パパ〜ママ〜も多くなってきて、とてもとても可愛いですね〜(親バカ)

    今後も成長を綴っていきたいと思います。

    ではまた。