タグ: 粘土

  • 【育児パパの日常】スージー、小麦粘土にドハマり。取り上げたら地獄が始まった話

    こんにちは、ジローです!

    我が家の2歳のスージー、最近小麦粘土にドハマりしています。

    最初は「ちょっと遊んでくれればラッキー」くらいの軽い気持ちで買ったんですが、まさかここまで夢中になるとは…!

    ■ 小麦粘土デビューのきっかけ

    最近保育園でも遊んでいる粘土。近所の店でふと目に入った「こむぎねんど」セット。

    「これ、指先使うし脳にも良さそうじゃない?」なんて言いながら、軽い気持ちで購入。

    帰宅後に渡してみると…

    娘「わぁぁあああ!!!(←歓喜)」

    気づけば1時間以上、ずっとコネコネ、ペタペタ。

    2歳児の集中力、スゲー。

    ■ 小麦粘土タイムが日課に

    その日から毎日のように、

    「ねんど!やるー!」

    …と、小麦粘土タイムが日課に。

    ■ 問題発生:「ねんど終了=ギャン泣き地獄」

    そう、問題はやめどき。

    夕飯前やお風呂前に「はい、おしまいだよ〜」と声をかけた瞬間。

    娘「いやあああああああああああ!!!(大泣き)」

    取り上げたら地獄が始まる…

    机を叩き、床に転がり、涙と鼻水でぐちゃぐちゃに。

    おいおい、君の体の何%が粘土でできてるんだい…?

    ■ 試してみた「ねんど終了作戦」

    ① タイマー作戦

     → タイマーが鳴ったら終わり! …効果なし。秒でスルー。

    ② 粘土が眠くなる設定

     → 「ねんどちゃんも寝る時間だって」 …効果なし

    ③ 「お片付けの歌」作戦

     → 教育番組風にお片付けの歌を歌う。 …効果なし

    ④ 別の楽しいことへ誘導

     → 他の遊びを提案…効果なし

    成功率0%

    スージー無敵じゃん!

    ■ まとめ:ハマるものがあるって素晴らしい(でも大変)

    正直、ギャン泣きはしんどいけど、

    ここまで夢中になれるものがあるってすごいなとも思います。

    娘にとって、粘土はただの遊びじゃなくて「表現の世界」なのかも。

    パパも一緒に遊びながら、付き合っていこうと思います!

    今日の学び

    📌 2歳児の「好き」は本気。やめどきには工夫と根気を。

    正直しんどい、、、😓